びびなび : あきる野 : (日本)
あきる野
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
あきる野
2025年(令和7年) 4月10日木曜日 AM 05時52分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
5月30日はごみゼロ(530)の日です。
5月30日はごみゼロの日です。日頃からごみの減量にご協力いただき、ありがとうございます。
6月は環境月間と位置づけられており、ごみの減量とリサイクルを推進しています。
身近なもののリサイクルについて引き続きご理解・ご協力をお願いします。
***********************
【すぐできるごみ減量・リサイクルの取組】
・生ごみは水を切ってから捨てましょう。
・刈った草や雑草は干してから捨てましょう。干すとかさも減るのでまとめて出せます。また水分が減ると燃えやすく環境負荷も減らせます。
・市ではインクカートリッジの回収事業を実施しています。プラスチックの再資源化にご協力ください。詳しくは以下のページをご覧ください。
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000015709.html
・名刺以上サイズの紙は資源としてリサイクルできます。多くの紙製品は「雑誌・雑紙類」として回収できます。可燃ごみに捨てるのはもったいないです。資源の分別にご協力ください。
・水筒、マイバッグを持ち歩きましょう。水筒やマイバックを持ち歩くとお金の節約にもなり、ごみも減ります。少しの積み重ね、習慣化がごみ減量につながります。
・家具などは粗大ごみにせず、リユースに回しましょう。リサイクルショップに買い取ってもらう、または無料で引き取ってもらうことで、必要としている人に再活用してもらえます。ものを大切に長く使うことでごみも減ります。
市では(株)ジモティーと協定を結び、粗大ごみを減量する取組を実施しています。
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000014410.html
********************
市では、「すっきり(S)出す(D)ごみ(G)習慣(s)」をキャッチフレーズに、無理なく継続できるごみ減量の取組を紹介しています。
ごみ情報誌「へらすぞう」をぜひご一読ください。
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000000374.html
▽担当 生活環境課 清掃・リサイクル係
[登録者]
あきる野市
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 あきる野市
登録日 :
2024/05/30
掲載日 :
2024/05/30
変更日 :
2024/05/30
総閲覧数 :
182 人
Web Access No.
1874191
Tweet
前へ
次へ
6月は環境月間と位置づけられており、ごみの減量とリサイクルを推進しています。
身近なもののリサイクルについて引き続きご理解・ご協力をお願いします。
***********************
【すぐできるごみ減量・リサイクルの取組】
・生ごみは水を切ってから捨てましょう。
・刈った草や雑草は干してから捨てましょう。干すとかさも減るのでまとめて出せます。また水分が減ると燃えやすく環境負荷も減らせます。
・市ではインクカートリッジの回収事業を実施しています。プラスチックの再資源化にご協力ください。詳しくは以下のページをご覧ください。
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000015709.html
・名刺以上サイズの紙は資源としてリサイクルできます。多くの紙製品は「雑誌・雑紙類」として回収できます。可燃ごみに捨てるのはもったいないです。資源の分別にご協力ください。
・水筒、マイバッグを持ち歩きましょう。水筒やマイバックを持ち歩くとお金の節約にもなり、ごみも減ります。少しの積み重ね、習慣化がごみ減量につながります。
・家具などは粗大ごみにせず、リユースに回しましょう。リサイクルショップに買い取ってもらう、または無料で引き取ってもらうことで、必要としている人に再活用してもらえます。ものを大切に長く使うことでごみも減ります。
市では(株)ジモティーと協定を結び、粗大ごみを減量する取組を実施しています。
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000014410.html
********************
市では、「すっきり(S)出す(D)ごみ(G)習慣(s)」をキャッチフレーズに、無理なく継続できるごみ減量の取組を紹介しています。
ごみ情報誌「へらすぞう」をぜひご一読ください。
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000000374.html
▽担当 生活環境課 清掃・リサイクル係